声優の専門学校に通うと選べる4つの代表的な就職先とは?


専門学校に通うのは就職が目的ということが多いですが、声優の専門学校を卒業したときにはどのような進路を選べるのでしょうか。
専門的な能力を活かせる代表的な就職先を4つ紹介するので、それぞれの魅力や特徴を理解しておきましょう。
声優プロダクション

声優の専門学校からの進路として多くの人が目指しているのが声優プロダクションです。
芸能プロダクションを選んでいる場合もありますが、このような進路にはどんな特徴があるのでしょうか。
声優として活躍するには王道
声優として活躍したいから専門学校に行くと決めたという人がよく選んでいるのが声優プロダクションや芸能プロダクションです。
声優プロダクションに就職できると、声優の一人として登録されて、現場で声優が必要とされたときに候補に挙げてもらえるようになります。
アニメや映画などの様々な作品の制作スタッフとして参画でき、完成した作品が注目を浴びれば声優としての名も広まるでしょう。
大きな成功を遂げられる可能性があるので声優として活躍する王道として考えられています。
声優養成所経由のことも多い
実際には声優プロダクションですぐに戦力として働けるとは見なされず、声優養成所をへて声優プロダクションでスタッフ候補として取り上げられるようになる場合がほとんどです。
まずは声優養成所でプロとして鍛錬を積んでから制作現場へ向かえるようになると考えるのが妥当です。
エンターテイメント系の会社

エンターテイメント系の会社も声優の専門学校の卒業生がよく注目している就職先です。
アミューズメントパークやエンターテイメントパーク、水族館などを経営している企業に就職するとどのようにして専門能力を生かして活躍できるのでしょうか。
声優の他にも色々な仕事を兼任
アミューズメントパークなどでは各種キャラクターの声を出す声優が必要とされている場合が多く、声優としての活躍の場はたくさんあります。
ただ、それだけが仕事ということは少なく、色々な仕事を兼任することになるのが一般的です。
案内役をしたり、着ぐるみを着て来場者を楽しませたり、音響や演出を担当したりするなど、現場によって任される仕事にも違いがあります。
大変な反面、色々な仕事に携われるのが楽しみややりがいにも繋がるでしょう。
所属先によってはアニメや映画の制作にも携われる
所属先によっては小規模なアニメや映画の制作をしていることもあります。
館内放映用の短い映像などを作っている場合にはその制作に必要な声優としても活躍できるでしょう。
定期的に新しいアニメや映像を作って更新している会社なら活躍できる機会もたくさんあります。
マスメディア

テレビ会社やラジオ会社、出版社などのマスメディアを就職先としている専門学校生も少なくありません。
マスメディアではどのような形で声優としてのスキルを生かすことができるのでしょうか。
ナレーターやキャスターなどの声を使える仕事が豊富
マスメディアではナレーターやキャスター、アナウンサーなどのように声を使う仕事がたくさんあります。
声優としてボイストレーニングをしてきたことで、美しくて聞き取りやすい言葉を発せされるのは取り柄でしょう。
その能力を活かして誰もが心地良く聞けるナレーションなどをできるのが魅力です。
アシスタントとして番組制作にも参画可能
マスメディアでは番組制作スタッフを兼任できることもあります。
ナレーターなどとしての仕事があまりない現場では裏方としての参画が求められるのが一般的です。
番組制作を通して多方面のスタッフと知り合いになれるのはとても重要なことで、そのときに知り合った人から推薦を受けて仕事が回ってくることもあります。
色々な仕事に触れることを通して制作に携わる楽しさを実感できるでしょう。
専門学校

専門学校を卒業してからその専門学校や他の専門学校に就職する人もいます。
就職するとどのような立場で働くことになるのでしょうか。
専門学校の講師として働ける
専門学校では学生にレッスンをしたり授業をしたりする講師を募集しています。
同じ学校の卒業生を呼び寄せることは多く、カリキュラムや校風などをよく理解しているので適任と考えられています。
優秀な人なら卒業と同時に専門学校の講師として迎え入れてもらえることもあるでしょう。
独立するための基礎になる
専門学校で講師になったら、独立してボイストレーナーをする道も選べます。
教えることの難しさを理解し、解決できるようになるためのトレーニングを受けられるのが魅力です。
最初から独立すると困難に見舞われてしまいがちなので、まずは専門学校に就職するのがおすすめです。
まとめ

声優の専門学校を卒業すると就職先として声優プロダクションやエンターテイメント系の会社、マスメディアや専門学校が選ばれています。
専門学校で学んできた能力を活かせる道なので、自分なりにやる気を持って取り組める仕事を探してみましょう。